トップページ  > 雑誌  > 銀行実務2025年11月号
トップページ  > 雑誌  > 銀行実務  > 銀行実務2025年11月号

銀行実務2025年11月号

銀行実務2025年11月号

B5判・84頁
特集1 現場で防ぎたい「疑わしい取引」
定期購読のお申込はこちら

商品コード:330-2511-0
販売価格(税込) 1360 円
個数

特別インタビュー 地域を守る!金融機関がトップリスクとして意識すべきサイバーセキュリティ対策


 近時、サイバー攻撃が高度化・多発化しており、地域金融機関においては最もリスク管理を行うべき対策の一つに挙げられる。今回、金融庁 総合政策局 大城健司参事官(モニタリング担当)に、中小・地域金融機関がサイバーセキュリティにおいてとるべき対応、特に現場の行職員一人ひとりが行うべき「サイバーハイジーン」について触れ、ご解説をいただいた。


金融庁 総合政策局 参事官(モニタリング担当) 大城 健司 氏


トップインタビュー 「個」の時代だからこそ求められる地方銀行を追求する


 高知銀行 河合祐子頭取は、人口減少下においても地域金融の可能性を強く見据える。「個」が重視されるようになった今だからこそ、デジタル化が進展してもなお、face to face な関係構築に優位性がある地域金融機関に強みがあるというのが同氏の主張だ。


株式会社高知銀行 頭取 河合 祐子 氏


特集1 現場で防ぎたい「疑わしい取引」


 警視庁が公表した「犯罪収益移転防止に関する年次報告書」によれば、令和6 年における「疑わしい取引」の届出件数は80 万件を超え、過去最多を記録した。実体のない又は実態の不透明な法人が悪用された事例のほか、犯罪組織が支配する法人口座が、犯罪収益の隠匿先や犯罪収益を経由させる「トンネル口座」として悪用されている事例も指摘されているようだ。FATF 第 5 次対日相互審査を控え、特に、現場で対応にあたる行職員においては、疑わしい取引に関する実務知識を再確認し、適切な対応を行うことが不可欠である。本企画では、「疑わしい取引」について、参考事例の解説、また実質的支配者の確認や継続的顧客的管理といった必要な対応について解説した。

Part1 参考事例と関連注意事項/届出態勢構築と要否判断の要点


岩田合同法律事務所 弁護士 深沢 篤嗣


Part2 実質的支配者の確認と継続的顧客管理の実務


潮見坂綜合法律事務所 弁護士 鈴木 正人
GMOあおぞらネット銀行 弁護士 山﨑 太郎


特集2 事業性融資推進で改めて見直したい企業価値の「目利き」


 1事業性評価のための分析フレームの全体像/2【STEP1】事業構造分析/3【STEP2】商流の把握/4【STEP3】外部環境分析/5【STEP4】財務指標分析・業界平均指標/6【STEP5】バリューチェーン分析(経営資源の評価)/7「目利き力」こそが地域経済の発展に寄与

中小企業の現場では、人手不足や賃上げ圧力が経営を直撃しており、企業を取り巻く環境は今後ますます厳しくなると想定される。地域金融機関はもはや『担保や保証』だけでは融資を支えられず、企業の事業性を正確に把握し将来性を見極める、いわゆる「目利き力」を発揮することがより一層求められる。事業性融資推進法の施行と企業価値担保権制度の開始も、こうした融資の実現を企図している。そこで本企画では、経営者保証や担保によらない事業の目利き力を養うためのポイントについて、事例を挙げて解説した。


アットストリームパートナーズ合同会社
シニアマネジャー/公認会計士 末廣 健嗣

特別企画1 中間管理職のセルフマネジメント〜課題と「変革の覚悟」〜


 中間管理職は、上層部の指示と現場の要望の狭間で、物理的にも心理的にも板挟みになりやすい。このような状況を打開するには、管理職自身がセルフマネジメントを実践し、自ら抱え込むより育成投資へと脱却するための転換が求められる。本稿では、中間管理職が直面する課題を整理し、チームや組織の変革を促すセルフマネジメントの考え方と、実践方法を解説する。


株式会社セルフ・インプルーブ 代表取締役 和田 勉

特別企画2 改正下請法(取適法)のポイントと取引先へのアドバイス


 2026年1月1日、改正下請法(取適法)が施行される。同法では、下請法と比較してその適用範囲が拡張されるとともに、委託事業者が遵守すべきルールが厳格化されるため、金融機関における融資先等の取引先の業務に大きな影響を与えると考えられる。本稿では、改正のポイントに加え、改正に伴い取引先が直面しうる主要な課題に対し、金融機関の行職員がどのようなアドバイスを行うことが望まれるかについて解説する。



のぞみ総合法律事務所 弁護士 大東 泰雄
弁護士 高野 修一



特別研究 金融取引深耕に繋がる成年後見制度「見直し」の方向性


 成年後見制度の見直しに関する中間試案は、判断能力が回復しない状態での法定後見終了の可能性を示唆し、高齢顧客の財産管理に新たな課題を生じさせる。金融機関は、この変革を好機と捉え、新商品の開発・設計等を行っていくことが期待される。本稿では、同制度の今後の活用における金融機関への期待を踏まえ、見直しの方向性を解説した。



弁護士法人三宅法律事務所 東京事務所 代表社員 弁護士 谷 健太郎
弁護士 舩坂 芳紀



その他


TOPICS 貸出業務を「攻め」と「守り」で支える信用リスク取引プラットフォーム

株式会社信用リスク管理基盤

連載

▼経営者の声から探る地域金融力のあり方

---地域を輝かせる次世代金融人材への道しるべ(第1回)

株式会社エクステンド 市場活動部 部長 野上 智之

▼会議や研修等の話し合いを見える化するサービスの提供~ハイラブル株式会社

---ニッチビジネス研究(第100回)

本誌編集部

▼勘定科目に着目した粉飾決算の分析その9 勘定科目内訳書のチェックポイントその3

---粉飾決算の読解(第16回)

TCHコンサルタンツ株式会社 代表取締役 石川 英文

▼預金移動のメカニズム~なぜ預金が移るのか

---相続による地方から都市部への預金流出~現状と対策~(第2回)

一般財団法人 しんきん経済研究所 主席研究員 澤栁 俊睦

▼個別株投資、インサイダー取引に手を染めた「死角」

---金融不祥事 転落の「死角」(第65回)

公認不正検査士(CFE) 井上 享

▼「モノは良いのに売れない」構造的課題と改善の方向性

---事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第78回)

企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)

今月の指針

金融商品販売保険会社から考える顧客本位の金融サービスとは/融資取引過熱感のある不動産市況とマンションデベロッパーへの融資における留意/店内事務現場における「気づき」の醸成の必要性/金融法務FATF勧告16の改訂に見る金融実務の留意点

巻頭言 円建てステーブルコインが日本の金融取引に及ぼす影響

慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井 さゆり



金融行政キーワード