トップページ  > 通信教育  > 企業価値担保権と事業性融資 早わかり講座
トップページ  > 通信教育  > 貸付管理  > 企業価値担保権と事業性融資 早わかり講座

企業価値担保権と事業性融資 早わかり講座

企業価値担保権と事業性融資 早わかり講座
注目の新規講座10月開講
銀行研修社 編
■期間 1カ月、2カ月
■テキスト 1冊
■出題 1回(1カ月)、2回(2カ月)

商品コード:2131K4005 ~2131K7008
販売価格(税込) 9900~12000 円
必須
個数

 26年春を目途に事業性融資推進法が施行され、企業価値担保権制度が開始となります。本法制は、融資先の事業特色や将来性を把握した金融機関が、それをよりどころに融資をすることを促すものです。金融庁は十数年にもわたり同種の要請をしてきましたが、ついに「法律」制定まで踏み込み、実現への強い推進意向を示すに至りました。
 金融機関の現場では、本法制全般を理解し、活用できる融資先の選定や企業価値の評価、融資後の企業価値維持・向上や自己査定まで、実務の大きな変化に対応していかなければなりません。一方「融資先の事業や将来像を把握できる担当者」は、これからの時代を担う融資スペシャリストに不可欠な特性であり、本法制への対応は全営業店の法人担当者に求められるものとも言えます。
 本講座の学習を通じて、事業性融資推進法と企業価値担保権の全体像を理解できるだけでなく、顧客との長期的な信頼関係を築き、競争力のある営業力・対話力も身に付きます。

新時代の融資取引を積極的に推進できる担当者を養成


●事業性融資の推進にすぐ着手できる
 新法に基づく事業性融資の推進に向け、金融庁や全銀協がとりまとめた実務指針等を、実務家が紐解き丁寧に解説しています。営業店の現場で、何をどう進めていくことが必要なのか、迅速に広く浸透させることができます。

●企業価値担保権を活かす場面が分かる
 実績のないスタートアップや、再生・承継局面の企業、さらには中小企業まで、企業価値をどう評価し、融資の「担保」として活用できるのか、従来の融資との大きな違いはどこか、明快に解説しました。

●取引先との「1行取引」実現へ
 本法制は「1行取引」の実現にもつながります。取引先との一層の深耕や収益拡大に向け「1行取引」をどう実現していくかについての知見を備えることもできます。

●情報のアップデートは動画配信で
 本テキストの巻末には最新情報を解説する動画にリンクするQRコードを配置し、情報のアップデートに対応します。



主な内容


<序>『事業性融資』のさらなる推進に向けて

<第1章>事業性融資推進法と企業価値担保制度の全体像
1.法制定の経緯
2.制度の概要
3.活用する場合の課題
4.実務活用に向けた展望

<第2章>企業価値担保権の活用による事業性融資の推進
1.従来型融資との大きな違い
(1)過去情報から現在・将来情報偏重へ~金融検査マニュアルの延長線上にある融資の課題~
(2)企業価値担保権付融資の特色
2.事業性融資で必要となる取組
内容(金融機関/事業者)
(1)採り上げ(事業性評価)
(2)期中管理(伴走支援)
(3)採算確保
(4)情報共有
3.企業価値担保権活用のメリット
(1)「情報の非対称性」軽減
(2)貸倒れリスクの極小化(保全強化)
(3)既存担保・保証の代替
(4)リスクテイク・伴走支援強化
4.想定される融資対象と資金使途
(1)成長局面(スタートアップ/地域企業)
(2)承継局面
(3)再生局面
5.企業価値担保権の設定及び効力
(1)企業価値担保権の設定スキーム
(2)担保目的財産:総財産/借り手との緊密な関係性獲得
(3)借り手:株式会社・持分会社
(4)担保権者:企業価値担保権信託会社
(5)貸し手:制限なし
(6)対抗要件:商業登記簿への登記
(7)借り手の権限:担保目的財産の処分は基本的に自由
(8)貸し手の権限と制約:他の貸し手による担保実行を停止させる権限・事業譲渡に係る実行手続を開始する権限/粉飾等があった場合を除き、経営者保証の利用を制限
6.企業価値評価の概要
7.融資実行後の企業価値維持・向上の必要性
8.「1行取引」への移行とそのメリット
(1)事業性融資における1行取引のメリット
(2)現行制度下で1行取引を選択する上での課題
(3)企業価値担保権と1行取引
(4)企業価値担保権と複数行取引

<第3章>企業価値・事業性の評価手法
1.企業価値担保融資の基本フレームワーク
(1)事業実態・特性・将来性等評価の重要性~財務情報に基づく評価と限界~
(2)無形資産(ノウハウ、顧客基盤、ブランド等)の見極め
(3)キャッシュフロー(事業の実態)・将来性の評価と将来損失見積り
(4)綿密なモニタリング・支援
2.具体的な評価手法とプロセス
(1)ビジネスモデルの把握と市場環境分析
(2)経営者・ガバナンスの評価
(3)財務データと非財務データの統合分析
(4)事業計画の妥当性・将来キャッシュフロー評価(損失見積り)
(5)計画策定支援と伴走による企業価値の共創
3.融資の評価・貸倒引当金への影響
(1)「定着した実務」と区別する必要性
(2)資産査定・貸倒引当金の見積もりへの影響
(3)企業価値担保の信用リスク低減効果
(4)資産査定の進め方
 ①融資債権ごとに事業収益からの返済可能性評価
 ②「みなし債務者区分」類似の評価
 ③貸倒引当金の見積もり方法をベースとした評価
(5)企業価値担保権融資の信用リスク評価状況の検証基準(金融庁)
4.期中モニタリングとフォローアップ
(1)KPIの設定とモニタリング
(2)金融機関としての伴走支援と対話の実践

※内容は一部変更になる場合があります