トップページ  > 雑誌  > 銀行実務2025年7月号
トップページ  > 雑誌  > 銀行実務  > 銀行実務2025年7月号

銀行実務2025年7月号

銀行実務2025年7月号

B5判・96頁
特集1 企業価値担保権の実務ポイント
定期購読のお申込はこちら

商品コード:330-2507-0
販売価格(税込) 1360 円
個数

トップインタビュー 地域課題に向き合える人材育成を軸に競争力ある金融機関を目指す


 経営計画「なんとミッション」で、経営人材輩出350人、県GDP10%増を通じて地域活性化を通じた企業価値向上を目指す南都銀行。同計画の第二フェーズは現時点で最年少の地方銀行頭取である石田諭氏に託された。石田頭取を尋ね、新中計を具現化していくビジョンをお聞きした。


株式会社南都銀行 取締役頭取 石田 諭 氏


DE&Iインタビュー 転機を「学び」と「気づき」でチャンスに変える


 株式会社 北國フィナンシャルホールディングス 執行役員 人材開発部長 井上純子氏は、営業店、本部で都度必要な知見を自ら学んで仕事に、チーム内に還元しながらキャリアを重ねてこられた。今回、これまでのキャリアでのターニングポイント、後進へ伝えたいことなどをお伺いした。


株式会社北國フィナンシャルホールディングス 執行役員 人材開発部長
井上 純子 氏


特集1 企業価値担保権の実務ポイント


 2026年春の事業性融資推進法施行による、企業価値担保権制度の開始が近づいてきた。金融庁や全銀協は各種指針や報告書を公表、実務のポイントが次第に明確になりつつある。本特集では、企業価値担保権の活用メリット、設定と効力、企業価値評価や資産査定への影響に焦点を当て、今後の実務展開に向けた視点を提供する。


Part1 企業価値担保権活用のメリット


アクロポリス・アドバイザーズ株式会社 顧問/公認会計士 牧野 明弘


Part2 企業価値担保権の設定および効力


三宅・今井・池田法律事務所 弁護士 志甫 治宣


Part3 企業価値担保権を巡る融資の評価・貸倒引当金への影響


有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 藪原 康雅


> 特集2 米国関税措置の影響と中小企業支援


 トランプ関税問題は、すでに価格転嫁の困難さに直面していた中小企業の経営環境をさらに複雑化させた。金融機関はこうした問題への短期対応も求められるが、中小企業が持続的に競争力を維持できるような包括的な支援を念頭に置く必要もあるだろう。本特集では、関税の影響や価格転嫁に悩む中小企業の実態を分析したほか、金融機関に求められる戦略的な支援について、短期的な支援と、事業基盤の強化に向けた構造的変革を促す長期的な支援に分けて解説した。


Part1 「トランプ関税」のシナリオ分析と中小企業の価格転嫁問題


株式会社帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長 内藤 修


Part2 トランプ関税を踏まえた金融機関に期待される経営支援


株式会社エクステンド 市場活動部 部長 野上 智之

特別企画1「全世代化」NISAを軸にした資産形成プランのポイント


25年4月、自民党の資産運用立国議員連盟は「資産運用立国2.0に向けた提言」を公表。「プラチナNISA」や、「こども支援NISA」などの提案はNISA制度の全世代化を後押しする。本企画ではNISAのより一層の推進を見据え、資産形成プランを提案する上でのポイントを世代別に解説した。


FPアソシエイツ&ファイナンシャルサービシズ株式会社所属IFA
日本FP協会CFP? 米国公認会計士(ワシントン州) 酒井 乙

特別企画2 金融庁「マネロン有効性検証」公表物の概要と実施計画案~後編


 金融庁は「マネロン等対策の有効性検証に関する対話のための論点・プラクティスの整理」を公表。本稿では、前回に引き続いて本書を整理し、当局との対話と、有効性検証事例について解説する。



弁護士法人三宅法律事務所 弁護士 渡邉 雅之



特別研究 サイバーハイジーンによるセキュリティ対策


 金融機関を対象としたサイバー攻撃への対策として、サイバーハイジーンが注目を集めている。では、その実践においてはどのような課題が考えられるか。本企画では、金融機関がサイバーハイジーンを行うにあたり、現場の意識改革を含めた課題と対応策を解説した。



EY新日本有限責任監査法人 Technology Risk事業部 マネージャー 高松 有二



その他


連載

▼勘定科目に着目した粉飾決算の分析その6 投資勘定(有価証券、投資等)

---粉飾決算の読解(第12回)

TCHコンサルタンツ株式会社 代表取締役 石川 英文

▼100億円以上の融資が回収不能となった「死角」

---金融不祥事 転落の「死角」(第61回)

公認不正検査士(CFE) 井上 享

▼アルミニウムの加工および製造・販売~株式会社國枝マーク製作所

---ニッチビジネス研究(第98回)

本誌編集部

▼建設業の再生支援事例にみる課題

---事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第74回)

企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)

今月の指針

金融商品販売高齢者と保険/融資取引いまこそフィービジネスを忘れずに/店内事務マネロン対策の実効性⑦/金融法務株主総会前の有価証券報告書開示

巻頭言 「デジタル個人金融」時代の地域金融機関の対抗策とは

株式会社マリブジャパン 代表/事業構想大学院大学 客員教授 高橋 克英

金融行政キーワード