トップページ  > 雑誌  > 銀行実務2025年1月号
トップページ  > 雑誌  > 銀行実務  > 銀行実務2025年1月号

銀行実務2025年1月号

銀行実務2025年1月号

B5判・96頁
特集 成果を生み出すチームマネジメント
定期購読のお申込はこちら

商品コード:330-2501-0
販売価格(税込) 1360 円
個数

特集 成果を生み出すチームマネジメント


 管理職の役割は、チームのパフォーマンスを向上させ、成果を出すことに他ならない。金融機関を問わず多くの企業でサービスの多角化、人口減に端を発する人手不足の問題が蔓延し、さらには多様化推進といった価値観の変化により、昔ながらの手法では組織通用しなくなっている。本企画では、現場管理職がチームのマネジメントにあたり必要となる要素、行動等を解説した。


1ヒトは使う資源ではなく投資すべき対象へ
2モノカルチャーからダイバーシティーへ
3現場管理職は、どのようにリーダーシップを発揮すべきか?
4現代組織の心模様とチームで成果を上げる組織活性化のポイント
5成長を加速させモチベーションを向上させるコミュニケーションの実践
6これからのチームマネジメントに必要なこと
7現場管理職の力量を上げ仕組みを整備する


株式会社アタックス シニアパートナー 執行役員
中小企業診断士・産業カウンセラー 北村 信貴子


特別コラム 地域金融機関による中小企業の脱炭素支援~城南信用金庫の地域企業マッチングの取り組み~


 城南信用金庫では、地域経済の持続発展のために、ビジネスマッチングを三つの柱に基づいて手掛けている。本稿は、ビジネスマッチングの陣頭指揮を企業経営サポート部長 重田健二氏が同金庫の取組みを報告した。

城南信用金庫 企業経営サポート部長 重田 健二

特別企画 地域金融機関による中小企業の脱炭素支援


 カーボン・ニュートラル2050 が掲げられ、大企業のみならず中小企業においても環境配慮は喫緊の課題であり、これに基づく取引先の排出量削減を目的とした融資等の支援も金融機関にとっては重要なテーマとなる。本稿では、地域金融機関に寄せられる中小企業の脱炭素支援対応について、解説した。


株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 大嶋 秀雄



特別研究 金融商品取引法等改正における情報提供義務に対する実務対応


 2023 年11 月29 日に公布された「金融商品取引法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第79 号)により、法令上の書面交付義務とされていたものが情報提供義務に見直すなどの改正(以下「本改正」)がなされ、金融機関は公布日から1 年半以内の政令で定める日に書面の交付とデジタル手段のいずれの方法でも情報提供を行うことが可能となる予定である。本稿では、2024 年10 月23 日に公表された同改正に係る政令・内閣府令・監督指針案を踏まえた金融機関の実務対応について解説する。


潮見坂綜合法律事務所 弁護士 鈴木 正人

GMOあおぞらネット銀行 弁護士 山﨑 太郎



緊急企画 貸金庫の安全性の確保と営業店の態勢整備


 メガバンクの貸金庫を巡る不祥事件は世間の耳目を集め、同行のみならず金融機関全体への不安を増大させた。金融機関により貸金庫の形態は異なるものの、不祥事件防止の態勢整備が必要なことは共通する。どのように構築し機能化させるのか、主に営業店目線から解説する。


オペレーショナルデザイン株式会社 取締役デザイナー/データアナリスト佐々木 城夛



DE&Iインタビュー 変化を恐れず積極的なチャレンジを


 株式会社七十七銀行 人事部 ダイバーシティ推進室室長 高橋裕美子氏は、営業店、秘書室、さらに人事部へと変化の多いキャリアにおいて幅広く活躍されている。今回、これまでのキャリアを振り返られターニングポイントとなったことや、後進へ伝えたいことなどお話をお伺いした。


株式会社七十七銀行 人事部 ダイバーシティ推進室室長 高橋 裕美子氏



その他



●決済の基本・仕組みから最新事情まで

帝京大学経済学部教授・博士(経済学)・社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」代表 宿輪 純一

●口座獲得のために知っておきたい年金制度改正のポイント

株式会社和田コンサルティングオフィス 代表取締役
社会保険労務士(特定社会保険労務士付記) CFP® 和田 雅彦

●法人担当者が知っておきたい中小企業に起こりそうなサイバーインシデント

独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
普及啓発・振興部 普及啓発グループ グループリーダー
中小企業診断士・情報処理安全確保支援士 江島 将和

●短期集中連載 金融商品会計基準改正の概要と実務への影響

第1回 概論

有限責任監査法人トーマツ 三浦 崇

●TOPICS 地域の人材課題解決のために~パーソルキャリア 事例共有会~

本誌編集部

●連載 金融不祥事 転落の「死角」

第55回 地元の老舗企業に何度も不正融資を繰り返させた「死角」

公認不正会計士(CFE) 井上 享

●預金契約と預金債権の法的性質に関する留意点

渡邊 博己

●借地権担保の設定・保全手続きにおける留意点

旗田  庸

●未成年者・外国人との融資取引の留意点

片岡総合法律事務所 弁護士 中里 拓也

●第23回 企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)全国大会

後継者不足に苦しむ中小企業への円滑な再建・承継の在り方を議論

本誌編集部

連載

▼檜由来の口腔ケア商品販売~株式会社木曽檜三百年

――ニッチビジネス研究(第93回)

本誌編集部

▼決算書はどこを見る?~その1 賃借対照表①

――事例で見る「融資事務の疑問」(第3回)

ワイエスソリューションオフィス 代表 鈴木 康予

▼勘定科目に着目した粉飾決算の分析 その1 売上高①

――粉飾決算の読解(第6回)

TCHコンサルタンツ株式会社 代表取締役 石川 英文

▼相殺通知のやり直し

――ドラマに見る仕事の盲点~管理・回収~(第9回)

明智 孝

▼飲食店・小売店が直面する課題と売上拡大に向けた新たな戦略

――事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第68回)

企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)

今月の指針

金融商品販売落ちるナイフと熟柿/融資取引貸出金利上昇に備えた一歩踏み込んだ取引先支援を/店内事務マネロン対策の実効性②/金融法務地域企業経営人材マッチング「REVICareer(レビキャリ)」への期待

巻頭言 持続可能な地域社会の構築と地域金融機関の役割:「貸し手」から「伴走者」へ

神戸大学大学院経営学研究科・教授 藤原 賢哉

金融行政キーワード