トップページ  > 通信教育  > マネロン対策ブラッシュアップ講座
トップページ  > 通信教育  > コンプライアンス  > マネロン対策ブラッシュアップ講座

マネロン対策ブラッシュアップ講座

マネロン対策ブラッシュアップ講座


渡邉 雅之 編著
●日本FP協会継続教育研修認定講座(AFP7.5単位/CFP9.0単位)倫理
■受講期間 1カ月、2カ月
■出題 1回(1カ月)、2回(2カ月)
■テキスト 1冊

商品コード:2131C0001 ~2131C1002
販売価格(税込) 5500~7700 円
必須
必須
個数

 FATF(金融活動作業部会)によるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策(AML/CFT)の第4次対日相互審査の報告書で、日本は「重点フォローアップ国」に分類され、大手銀行以外の金融機関の取り組みが不十分だとして、地域金融機関などに対策強化が促されました。そして金融庁は今後3年間の行動計画として、①マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策の監督強化②金融機関等のリスク理解向上とリスク評価の実施③金融機関等による継続的顧客管理の完全実施④取引先モニタリングの共同システムの実用化等を打ち出しています。
 本講座は、マネロンを取り巻く最新情勢をはじめ、金融庁の改正マネロンガイドライン等の最新情報ならびに今後のマネロン防止対策の取り組みの重点ポイントについて、最短1カ月で学習できる決定版です。すでにマネロン対策の知識を一度学習したという皆さまの、さらなるレベルアップと知識の維持・更新に最適な講座です。

最短期間でマネロンの最新情報が身につく決定版!


●マネロンを取り巻く最新情勢を知る
 マネロンを取り巻く情勢変化は、AML/CFT制度と金融機関の対応に大きな影響を及ぼします。FATFによりどこが不完全とされたのか、足元のマネロン対策を講じていくことに先立ち、先ずはマネロン対策の最新動向を知ることが大切です。

●直近の制度と対策を重点的に解説
 2021年2月の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」大幅改訂はFATF報告を先取りした内容で構成されています。金融機関は今後の対策にこれをどのように活かしていくのか、その要点について重点的に解説しました。

●実務の背景を知ることでより理解が深く
 FATF報告書により、どのような指摘を受け、その指摘に応じてマネロンガイドラインではどのような対応を期待されているのか。これを知ることで、金融機関第一線でマネロン対策に携わる皆さんの、疑わしい取引やリスクを伴う取引に対する感応度が各段に向上します。


主な内容

<テキスト1> マネロン対策のための最新知識
序章 FATF第4次対日相互審査報告書の概要
1.FATF第4次相互審査報告書の概要
2.マネロン・テロ資金供与等対策に関する行動計画

第1章 改正マネロンガイドライン及びガイドラインFAQ
第1節 マネロンガイドラインの概要
第2節 リスクベース・アプローチの意義の明確化

第2章 FATF第4次対日相互審査報告書の評価と金融機関の対応
第1節 有効性(法制度の実効性)の審査結果と実務対応
第2節 法令等整備状況の審査の評価

第3章 マネロンをめぐる最近の動き
第1節 非対面取引と本人確認
第2節 オンラインで完結する本人確認手段(eKYC)
第3節 新たな本人確認書類の取扱い

※テキスト構成・内容は変更になる場合があります。