特集2 事業承継における組織再編活用事例
後継者不足を始めとした中小企業が直面する多様な状況を背景に、事業承継をより円滑に進めるために組織再編活用の需要が増えている。そのスキームも、株式交換や株式交付の活用、さらに資産管理会社・持株会社の設立、民事信託の活用と多様になっている。それぞれのスキームについて、金融機関担当者としてはニーズを汲み柔軟に対応し、専門化等との連携を円滑に図る必要がある。本稿では、それぞれのスキームを活用した事業承継について事例をあげて解説した。
1 会社分割、株式交換、株式交付制度を活用した事業承継
税理士法人山田&パートナーズ パートナー 税理士 田中 匠
2 資産管理会社・持株会社、民事信託等を活用した事業承継
株式会社ポラリス 代表取締役 税理士 島本 広幸
特別企画 住宅ローンの火災保険・金利引下げの相談対応Q&A
住宅ローンの実行にあたり、顧客に返済期間中の万一の事象に備えるためのリスクマネジメントを促すことは、必須事項である。本稿では、火災保険・地震保険の必要性について説明するための基礎知識を解説するとともに、顧客からの金利引下げ相談への対応について併せて解説した。
清原エフピー株式会社 清野 晃
特別研究 誤振込の対応についての実務上のポイント
近時、コロナ禍において給付される臨時特別給付金について誤振込がなされた事案が発生し世間の注目を集めたが、このような誤振込事案は今後も生じ得る。そこで、本稿では、組戻しの対応を含め、誤振込が発生した場合の対応のポイントについて解説を行った。
弁護士法人 岩田合同法律事務所 冨田 雄介
緊急企画 FATF第5次審査に向けたマネロン対策の課題
金融機関がFATF第四次審査の結果を受けて対応に苦慮する中、早くも第五次審査の概要が公表された。そこで、4月に当局が公表したマネロン対策のレポートと、第五次審査概要について、金融機関の課題に言及し解説した。
Part1 金融庁レポートに見る預金取扱金融機関におけるマネロン対策の課題
潮見坂綜合法律事務所 弁護士 鈴木 正人
Swiss Re Asia Pte.Ltd.日本支店 弁護士 藤井香朱美
Part2 FATF第5次相互審査の特徴と金融機関に求められる対応
株式会社クニエ マネージングディレクター 牧野 明弘
その他
●サステナブル金融支援と銀行監督上の視点
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 主任研究員
サステナブルビジネス戦略センター長 奥野麻衣子
●金融商品を案内する上で理解しておくべき為替の変動
株式会社フィデューシャリー・パートナーズ 代表取締役 森脇 ゆき
●リース債権・ローン債権等の担保取得に関する債権取扱い
旗田 庸
●集金途上の現金紛失・振込金による口座開設依頼への対応
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
●担保目的の代理受領の利用と手続上の留意点
渡邊 博己
●被保証債務の消滅時効・引受に関する取扱いの留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 中里 拓也
● 連載 金融不祥事 転落の「死角」
第26回 取引先の窮状を把握しなかったために陥った「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●現場で分かる「伸びる企業・伸びない企業」の見分け方
中小企業診断士/社会保険労務士 宮内 健次
連載 法人担当者が押さえておきたい取引先のDX支援の基礎知識
第5回 建設業とDX
合同会社DataCafe代表社員 山川 信之
連載
▼ニッチビジネス研究(第66回)
――農産物直売所~株式会社あびベジ
本誌編集部
▼ドラマに見る仕事の盲点~貸付取引~(第8回)
――ゴルフ場会員権担保貸付の留意事項
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第29回・最終回)
――手形の支払延期
出雲 明
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第39回)
――中小企業が事業売却を踏みとどまった事例
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売資産所得倍増計画/ 融資取引 「やっぱりこれだよな」と感じた個人事業主からの言葉/ 店内事務 不祥事を抑止するには/ 金融法務 不測の事態における預金の払出しに関する考え方の公表
巻頭言 中小企業の事業承継と地域金融機関の役割
静岡県立大学 経営情報学部 教授/事業承継学会 常務理事 落合 康裕
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集1 時代が求める支店役席者のマネジメントスキル
定期購読のお申込はこちら