特別企画1 インボイス制度開始を契機とした中小企業のDX支援
令和5年10月のインボイス制度の開始に伴い中小企業の負担が増すが、一方ではDXを進める端緒となり得る。本企画では、金融機関行職員が取引先へ的確に対応できるようインボイス制度の概要、同制度対応に合わせて検討したいDX活用術について解説した。
みらいコンサルティング株式会社 税理士 島村 智彦
デジタルシフトコンサルタント 新土居統弥
特別企画2 住宅ローン金利上昇の兆しと顧客対応のポイント
世界的な物価上昇の抑制のため、欧米は金利引上げによる金融引き締めに舵を切り、その影響で、フラット35など住宅ローンの固定金利が上がり始めた。長く続いてきた超低金利時代が、本格的に転換期となる兆しをみせている。本稿では、今後顧客からの問合せも増えると予想される、住宅ローンの金利上昇に関する顧客への説明ポイントを解説した。
株式会社ライフヴェーラ代表取締役 ファイナンシャルプランナー 鈴木さや子
特別研究 成年年齢引下げを踏まえたカードローン取引の留意点
全銀協は、成年年齢の引下げを踏まえ、2022年2月17日、「成年年齢引下げを踏まえた銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ」を公表した。
そこで、本稿では、本申し合わせの内容、これを踏まえた金融実務上の留意点等について解説を行った。
岩田合同法律事務所 弁護士 冨田 雄介/弁護士 安西 一途
その他
●事業再構築補助金のつなぎ融資等の与信管理
有限会社竹橋経営コンサルティング 資金繰り診断士 島村 和貴
中小企業診断士 山根 淳
●金融商品販売の市場リスクの理解と顧客への説明方法
株式会社フィデューシャリー・パートナーズ代表取締役 森脇 ゆき
●粉飾決算の発見ポイントと是正アドバイス
株式会社Kyash内部管理責任者/株式会社RAF研究所アドバイザー 足澤 聡
● 連載 金融不祥事 転落の「死角」
第23回 高齢者預金の管理不十分により陥った「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●根保証契約の変更上の留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 中里 拓也
●代物弁済を活用した回収と保全の留意点
渡邊 博己
●退職金による債権回収と退職金担保の取扱い
旗田 庸
●犯収法・改正民法対応 口座開設時の取扱い
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
● 連載 法人担当者が押さえておきたい取引先のDX支援の基礎知識
第2回 取引先の経営課題とDX化支援提案の進め方
合同会社DataCafe代表社員 山川 信之
連載
▼ニッチビジネス研究(第63回)
――パン・洋菓子の製造・販売「リベルベ」~株式会社Az
本誌編集部
▼ドラマに見る仕事の盲点~貸付取引~(第5回)
――管理組合の用途制限規定とマンション購入ローン
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第26回)
――印鑑照合と注意義務
出雲 明
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第36回)
――小規模企業の経営改善と支援のポイント
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売現場に即した「環境」配慮を/ 融資取引 追加融資要求が増える中での現場の「気持ち」/ 事務手続 預貯金照会回答業務の合理的な電子化推進を/ 金融法務 マネロン対策業務の共同化に向けた留意点
巻頭言 改正公益通報者保護法施行における態勢整備の必要性
株式会社エス・ピー・ネットワーク 代表取締役社長 熊谷 信孝
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 改正公益通報者保護法と体制整備の総点検Q&A
定期購読のお申込はこちら