特別企画1 認知症顧客・家族が気にする資産凍結リスクと対応策
超高齢化が進むわが国について厚労省の試算によると2025年には5人に1人は認知症を発症するとの予想が示されている。そこで本稿では、金融機関担当者がこれら認知症等による本人の意思や判断能力の欠如が見られる顧客やその家族に対し、どのような対応をとるべきかについて考察する。
HORIZON FP事務所代表
ファイナンシャルプランナー・財務経営・SDGsコンサルタント 望月 良友
特別企画2 金融機関のシステム・サイバーリスク管理と事後対応の要諦
金融機関は情報システムへの依存度が高い産業だが、昨今、クラウドをはじめとしたIT技術の進歩が目覚ましく、経営におけるシステムリスクの重要性は高まる傾向にある。システム障害やサイバー攻撃が発生した場合、顧客に与える影響は甚大となるため、これらのリスクは金融機関にとって極めて重要性が高い。本稿では、システム障害とサイバー攻撃について、リスク管理と事後対応の観点から解説する。
KPMGコンサルティング株式会社
Technology Risk Services パートナー 薩摩 貴人
Financial Services Solution ディレクター 原田 克樹
Financial Services Solution シニアマネジャー 田畑 直樹
特別研究 営業部店におけるコンダクトリスク管理のポイント
金融機関において法令等の遵守が当たり前になる中で、必ずしも法令に違反しないが顧客等からの期待から乖離した行為を行うことで金融機関の行為について問題とされる事案が多々見られる。本稿ではそれらをコンダクトリスクの観点から整理し、営業部店におけるリスク管理のポイントを概説する。
PwCあらた有限責任監査法人
パートナー 辻田 弘志/マネージャー 石田 裕幸
その他
●介護施設の事業性評価と資金需要を掴む際の視点
独立行政法人福祉医療機構福祉医療貸付部福祉審査課課長代理 上村 知宏
●学校法人との金融取引上の留意点
島田法律事務所 弁護士 福谷 賢典
●情報管理規制で求められる情報共有攻めの視点・守りの視点
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
●営業担当者が知っておきたいシンジケートローン
株式会社ポラリス代表取締役 税理士 島本 広幸
● 連載 金融不祥事 転落の「死角」
第22回 意識の違いによる誤算が陥らせた「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●根抵当権設定と取引時の留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 佐藤 有香
●退職金担保の設定・管理についての実務解説
旗田 庸
●信用保証協会保証付貸出金の担保・保証からの回収
渡邊 博己
● 新連載 法人担当者が押さえておきたい取引先のDX支援の基礎知識
第1回 法人担当者のためのDX基礎知識~総論~
合同会社DataCafe代表社員 山川 信之
連載
▼ニッチビジネス研究(第62回)
――ソフトウェア「ピアボーナスⓇUnipos」の開発・提供〜Unipos株式会社
本誌編集部
▼ドラマに見る仕事の盲点~貸付取引~(第4回)
――保証人兼物上保証人の代位割合
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第25回)
――異議申立預託金の返還
出雲 明
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第35回)
――資金繰りにまつわる保険積立金の問題
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売 行き過ぎた「節税保険」/ 営業推進 金融機関の中小離れが加速する
店内事務 戦争から学ぶ/ 金融法務 成年年齢引下げを踏まえた消費者向け貸付に係る申し合わせ
巻頭言 中小M&A の浸透に伴う金融機関の対応
明治大学商学部教授 山本 昌弘
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 中小企業再生の潮流と支援の実務17
定期購読のお申込はこちら