特別企画 押さえておきたい令和4年度税制改正
令和4年度税制改正大綱は、法人向けには中小企業向け賃上げ税制や電子化支援、個人向けには住宅ローン控除等が中心となるが、店頭、あるいは渉外先でいつ聞かれても答えられるよう、改正点や説明のポイントを押さえておきたい。本稿では、令和4年度税制改正の捉え方と、法人課税、個人課税対象の主な改正点を解説した。
税理士法人 髙野総合会計事務所 公認会計士・税理士・公認不正検査士 真鍋 朝彦/税理士 井出 尚哉
特別研究 「事業成長担保権」の金融取引上の利用に向けて
事業成長担保権は、金融庁でも研究会が開催されて、法務省法制審議会でも議論が行われているところだが、今後、金融取引上の常識が変わる可能性がある。そこで、本稿では、事業成長担保権とはどのような背景で検討されているのか、また実際導入されれば、金融機関取引上においてどのようなことがポイントとなるのか等について解説を行った。
フロンティア・マネジメント株式会社シニア・アドバイザー 後藤 尊志
その他
●赤字決算からの融資相談申込を受けた際の確認事項
井村 清志
●高齢顧客の金融商品取引トラブルへの対応
弁護士法人 宮崎綜合法律事務所 弁護士 冨田 陽子
●年金制度改正と顧客への説明のポイント
和田労務経営事務所/株式会社和田コンサルティングオフィス 代表 社会保険労務士・CFP? 和田 雅彦
●外国為替取引の法令遵守Q&A
岩田合同法律事務所 弁護士 深沢 篤嗣
● 連載 金融不祥事 転落の「死角」
第20回 きっぱりと謝絶ができない弱さが陥らせた「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●第三債務者の質権設定、担保不動産の扱いに関する留意点
旗田 庸
●非営利法人との保証契約締結に関する実務上の留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 図師 康之
●口座開設、入金に関する取扱いの留意点
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
●保証人の弁済と保証債務整理の取扱い
渡邊 博己
●第20回記念 企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)全国大会
専門家による実行支援強化で不透明な時代の経営再建に臨む
連載
▼「テラー&後方事務担当者のセールス活性化手法」~苦手意識をなくし前向きに取り組むために(第10回・最終回)
――同居親族の紹介依頼
カスタマー・サービス・アナリスト&キャリア・プランナー 佐伯 直
▼支店役席者が教える支店経営リスクマネジメントの秘訣(第5回)
――事故を未然に防ぐための施策
株式会社ファイブ・トラスト 代表取締役 五島 信也
▼金融機関担当者が知っておきたい6つの財務指標~伴走支援型保証制度利用に向けて(第7回・最終回)
――伴走支援型保証制度利用のポイント
公認会計士・税理士都井清史事務所 公認会計士・税理士 都井 清史
▼ニッチビジネス研究(第60回)
――低糖質菓子開発/シェアキッチン運営~株式会社夢見創
本誌編集部
▼現場に活かせる経営計画の作り方・進め方(第8回・最終回)
――経営計画に会社の基本となる代表的な仕組みを施策に入れる
中小企業診断士/社会保険労務士 宮内 健次
▼ドラマに見る仕事の盲点~貸付取引~(第2回)
――過信からの安易な貸出実行
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第23回)
――当座取引先の死亡
出雲 明
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第33回)
――月次試算表から月次「決算書」へ~中小企業、金融機関、会計事務所三者共通価値の創造を目指して~
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売配当所得と譲渡所得/営業推進倒産予防仕掛けの期限切れ
店内事務デジタル化推進に向けてぶつかる抵抗勢力/金融法務事業成長担保権から銀行のあり方を考える
巻頭言
地域金融機関が求められる事業再生支援
一橋大学大学院法学研究科教授 山本 和彦
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 継続的顧客管理の実践
定期購読のお申込はこちら