特別企画1 マネロン規制強化へ備えて地銀および信金等に求められる継続的顧客管理措置
FATFの第4次対日相互審査の結果公表は来年に延期されたものの、マネロン対策強化に向けた当局方針を踏まえて、大手行を中心に継続的顧客管理措置の高度化に取り組んでいる。継続的顧客管理措置の取り組み事例に加えて、現場で高度化を推進する際のポイントを解説する。
PwCあらた有限責任監査法人 パートナー 西川 嘉彦/竹内 秀輝
特別企画2 アクティブシニアへの金融サービス提案
超高齢社会を標榜するわが国では、60歳定年を超えて70歳まで働き、活動的となっている。これに伴い金融商品やサービスにおいても、リスク性商品の積極的な提案が考えられよう。そこで、今後顧客において主流となる「アクティブシニア」への金融商品や提案のサービスの可能性を解説した。
株式会社マリブジャパン代表取締役 高橋 克英
特別研究 担保法改正の動向と金融実務への影響
長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 井上 聡
その他
●営業店管理職が気を付けたい 年末繁忙期の留意点
信金中央金庫 信用金庫部 上席審議役 佐々木 城夛
●コロナ禍のマル保融資免責事由再検証
株式会社ポラリス代表取締役 税理士 島本 広幸
短期集中連載 コロナ禍を商機に伸びる産業研究
第5回[最終回]化粧品・日用品卸売業/ぬいぐるみ企画・製造/ペットフード製造・販売/電動工具の買取・修理・再販
井村 清志
連載 金融不祥事 転落の「死角」
第6回 高齢顧客を目的達成のために利用したことによる「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●相続に関する預金取扱の留意点
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
●商業手形の割引に関する実務の留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 図師 康之
●仮差押え対象別の執行に関する実務の留意点
渡邊 博己
●担保手形の適切性と調査等の実務
旗田 庸
連載
▼融資先の「資金流」 把握のためのツールと着眼点(第2回)
――資金繰り表の見方と作成の要点
日本アイ・ビー・エム株式会社プロモントリー事業部シニア・プリンシパル足澤 聡
▼中小企業等への融資実行のための申告書の見方(第2回)
――別表を読む目的
スパーティスコンサルティング会計事務所代表 税理士 中薗 輝
▼ドラマに見る仕事の盲点~預金取引~(第6回)
――支払現金不足の申出
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第9回)
――手形による預金の新規契約
出雲 明
▼営業店女性管理職のためのプラスアルファの“声掛け”法(第3回)
――個人(向け)ローンの紹介・勧奨
オペレーショナル・デザイナー 伊藤 玲
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第19回)
――会議内容に見る組織の問題点と後継者育成
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
▼融資担当者のためのコーポレート・ファイナンス(経営財務)入門(第5回)
――投資の評価
TCHコンサルタンツ株式会社代表取締役 博士(経済学) 石川 英文
▼ニッチビジネス研究(第46回)
――飛沫防止ボックス等の開発・製造(看板、サイン企画・内装等)~株式会社協同工芸社
本誌編集部
巻頭言
コロナ後の地域金融機関に向けたソーシャル・キャピタル金融の提案
九州共立大学 経済学部教授 西山 巨章
今月の指針
金融商品販売コンサルティングのパターン化を憂う/融資推進「3年後」が怖い/店内事務アナログとデジタルの間で/金融法務金融審議会「銀行制度等ワーキング・グループ」を巡る動向
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 営業店担当者が取引先の経営再建ですぐできるソリューション
定期購読のお申込はこちら