中小企業経営者の悩みに応える 経営相談シート集

*本サンプル版では、以下の項目を閲覧することができます。
【Ⅰ 経営に関する相談】1-(1)-Q1/1-(1)-Q2       
【Ⅱ 事業に関する相談】1-(1)-Q1/1-(1)-Q2       
【Ⅲ 財務に関する相談】1-(1)-Q1/1-(1)-Q2       

目次

1
経営に関する相談

1. 組織・人事に関する課題

(1)組織体制・機能の課題
  • Q1  業績回復のための組織再編 ⇐閲覧できます
  • Q2  組織が機能していない   ⇐閲覧できます
  • Q3  事業部制組織の導入可否
  • Q4  部長クラスの人材育成
  • Q5  会議が報告中心で機能していない
  • Q6  会議が多い、会議が長い
  • Q7  会議決定事項が実行されない、結果が出ない
  • Q8  役割・権限が曖昧な組織
  • Q9  営業部門と製造部門でもめる
  • Q10 グループ会社の運営
(2)人事制度に関する課題
  • Q1  明確な人事制度がない
  • Q2  社員のモチベーションを向上させる人事制度に改定したい
  • Q3  明確な評価制度がない
  • Q4  退職金制度がない
  • Q5  人事評価に対する不満
  • Q6  処遇に対する不満の対処
  • Q7  中途採用社員の給与の決め方・処遇
  • Q8  会社の業績による給与の引き下げ
  • Q9  歩合制から成果給への変更
  • Q10 基本年功給の人件費への対処
(3)人材不足
  • Q1  慢性的な人手不足の打開
  • Q2  若手の採用対策
  • Q3  幹部社員の人材不足をどう解決するか
  • Q4  派遣社員活用の留意点
  • Q5  技能実習生の受け入れ
  • Q6  人材募集難の工夫
  • Q7  離職者が多い現状の解決
  • Q8  辞めてもらいたい社員にどう対応するか
  • Q9  中途採用社員の処遇をどうするか
(4)従業員の意識
  • Q1  従業員の働く意識が低い
  • Q2  やる気のない社員が一定数いる状態での改善方法
  • Q3  製造業における生産性向上の方策
  • Q4  社員に指示しても、なかなか動いてくれない
  • Q5  業績悪化による従業員のモチベーション低下
  • Q6  個人目標を設定しても達成意欲がなく、意味がない
  • Q7  保守的な企業風土により、積極的にならない社員が多い
  • Q8  職場の雰囲気が悪い
  • Q9  派閥がありうまくいかない
  • Q10 同族経営で、社員のやる気やモチベーションが低い
(5)人材育成
  • Q1  人材育成を計画的に行いたい
  • Q2  若手が辞めない指導法とは
  • Q3  中間管理職の育成
  • Q4  OJTの効果的な進め方
  • Q5  パワハラにならない指導法
  • Q6 「褒める」ことの大切さ
  • Q7  新入社員の教育を充実
  • Q8  社員の能力開発を促進する
  • Q9  適切なOFF-JTの活用の仕方
  • Q10 「接客サービス」を超える「接遇」を目指す

2. 事業(経営)承継に関する課題

(1)後継者の選定
  • Q1  後継者の選定
  • Q2  親族内承継のポイント
  • Q3  役員・社員の中からの後継者選定
  • Q4  役員・社員の中から後継者を選定する際の注意点
  • Q5  親族内承継で後継者が複数いる場合
  • Q6  後継者選定後の他候補への対応
  • Q7  後継者間不和への対応
  • Q8  事業承継後の後継者交代
  • Q9  後継者の外部招聘
  • Q10 娘婿への事業承継
(2)後継者の不在
  • Q1  後継者不在への対応
  • Q2  継ぎたくない後継者候補への対応
  • Q3  廃業相談者への対応
  • Q4  M&Aの進め方とその支援
  • Q5  親族内後継者候補の能力不足への対応
  • Q6  M&Aにおける留意点
  • Q7  後継者が若年または未熟な場合の対応
  • Q8  財務状況が悪い場合のM&A対応
(3)後継者を含む人材育成に関する課題
  • Q1  息子を後継者にする場合の経営者教育
  • Q2  従業員を後継者にする場合の経営者教育
  • Q3  事業承継と同時に社員の世代交代をすすめたい
  • Q4  後継経営者を支える幹部社員の育成
  • Q5  教育の一環として後継者を大企業に就職させたい
  • Q6  後継者が先代のように万能ではない
  • Q7  後継者と現経営者とで経営姿勢に相違がある
  • Q8  経営者交代に向けた若手の教育
  • Q9  製造業のベテランが若手を教育しない
  • Q10 後継者の経営に関する教育
(4)経営の承継に関する課題
  • Q1  経営者交代後、組織の円滑な運営が難しい
  • Q2  従業員との信頼関係を築きたい
  • Q3  後継者の紹介のタイミングと信頼関係の構築方法
  • Q4  承継後の組織体制について
  • Q5  承継後の社内のまとめ方について
  • Q6  事業承継を機に経営理念を見直したい
  • Q7  事業承継を機に経営戦略を見直したい
  • Q8  後継者の暴走を回避したい
  • Q9  事業承継計画を策定したい
(5)資産承継に関する課題
  • Q1  親族内承継における財産承継の注意点
  • Q2  親族外承継における財産承継の注意点
  • Q3  M&Aにおける個人所有事業用財産・負債の処理
  • Q4  株式の承継の進め方
  • Q5  事業承継税制の適用に際しての注意点
  • Q6  後継者以外の相続人対策の注意点
  • Q7  役員借入金の処理
  • Q8  個人名義の事業用不動産の処理
  • Q9  個人保証の承継とその処理
  • Q10 オーナーの認知症対策
2
事業に関する相談

1. 事業基盤・販売強化

(1)マーケティングに関する課題
  • Q1  マーケティングを強化したい ⇐閲覧できます
  • Q2  対象顧客を見直したい    ⇐閲覧できます
  • Q3  どのように市場調査を実施するか
  • Q4  新商品をテストマーケティングする
  • Q5  競合商品に埋もれることなく差別化する
  • Q6  マーケティング・ミックスの重要性
  • Q7  ニーズとウォンツを把握する
  • Q8  市場を意識した商品開発の進め方
  • Q9  チェーン展開する前に自社の強みを整理する
  • Q10 ポジショニングマップを作成する
(2)価格改定
  • Q1  客単価の見直し
  • Q2  買い上げ点数の増加
  • Q3  ブランド価値の認知
  • Q4  価格の値上げ
  • Q5  仕入価格の高騰による売上減少を危惧
  • Q6  下請け企業の発注者に対する値上げ交渉の難しさ
  • Q7  大手取引先からの値下げ圧力
  • Q8  買い手からの強い値下げ要請に苦慮
  • Q9  困難な仕入価格の値下げ交渉
  • Q10 工期遅れによる労務費の予算オーバー
(3)顧客数増大
  • Q1  セグメントに向けた付加価値追求の重要性
  • Q2  地域連携を重視して活路を拓く
  • Q3  小売業の競合他社対策
  • Q4  飲食業での回転数増加(客数増加)の行うべき施策
  • Q5  旅館・飲食店の収益増加方法
  • Q6  顧客の行動範囲を見極める
  • Q7  商圏強度によるポテンシャルの数値化
  • Q8  新店舗立地の検討
  • Q9  シナジー効果を発揮する二つの方向性
  • Q10  ペルソナ分析による顧客の行動パターンの把握
(4)品揃え・開発
  • Q1  品揃え強化の考え方
  • Q2  品揃えでの差別化
  • Q3  品揃え強化のための商品開発方法
  • Q4  わかり易い売場作り
  • Q5  売り筋商品の強化
  • Q6  仕入れ先の見直し
  • Q7  売上高向上のための新商品開発方法が分からない
  • Q8  販売管理によって考え方を変える
  • Q9  ユーザーのニーズを把握する方法が分からない
  • Q10 自社の持つ技術を応用した新製品の開発方法を知りたい
(5)価格戦略
  • Q1  コンセプトに即した価格設定を行う
  • Q2  新商品の価格を決定する方法が分からない
  • Q3  セール価格の決め方
  • Q4  非競合市場へ参入する
  • Q5  価格訴求型販売からの脱却
  • Q6  コストにマージンを乗せる価格設定では限界?
  • Q7  コストプラス法における仕入れ価格の重要性は?
  • Q8  販売手法を抜本的に変える
(6)チャネル戦略
  • Q1  仕入先の見直し~相手が望む取引内容を考える~
  • Q2  物流コストを下げたい
  • Q3  下請けからの脱却~展示会ビジネス~
  • Q4  仕入先から価格値上げの打診
  • Q5  卸売業の本来機能を発揮する
(7)販売促進
  • Q1  チラシ以外の販売促進策を検討する
  • Q2  セールの成果が出ていない
  • Q3  効果的な販売促進策とは
  • Q4  食品スーパーでのチラシ広告を見直す
  • Q5  ポイントカード発行における顧客データの活用
  • Q6  POSレジ活用はABC分析から
  • Q7  セール頼みの販売促進から脱却する
  • Q8  チラシ広告脱却に向けて社内の目線を合わせる
  • Q9  展示会出展の方法と効果
(8)海外進出
  • Q1  親企業から海外進出を促されている
  • Q2  海外に商品・製品を輸出する
  • Q3  海外拠点の開設はどのように進めればよいか?
  • Q4  海外でビジネスパートナーを見つける
  • Q5  海外進出を検討しようと考えている
  • Q6  資金調達の前の経営判断の重要性
  • Q7  カントリーリスクに対してどう判断すればよいか?
  • Q8  海外進出の場合に合弁方式と 100%出資の得失
  • Q9  親企業の海外進出で当社の受注が激減している
  • Q10 海外進出の撤退から得られる学び
(9)再編による経営効率化
  • Q1  事業縮小・撤退をどう判断すべきか
  • Q2  業種の転換を図る
  • Q3  事業の終了・撤退
  • Q4  子会社事業の撤退、整理
  • Q5  転業とその進め方
  • Q6  業務提携・資本提携の進め方
  • Q7  業態転換―売り方の見直し
  • Q8  事業譲渡の進め方
  • Q9  不採算事業からの撤退
(10)店舗
  • Q1  新店舗設立の際の留意点を知りたい
  • Q2  接客サービスの改善
  • Q3  店舗管理の強化
  • Q4  欠品が多い
  • Q5  店舗陳列・レイアウト
  • Q6  店舗管理で5Sができていない
  • Q7  店舗の人件費が増加している理由を明確に
  • Q8  店舗情報の把握が遅いため迅速な対策が打てない

2. 業務・生産改善

(1)営業力強化
  • Q1  営業マンの能力測定から改善ポイントを見つける方法
  • Q2  営業活動を管理する上でのポイント
  • Q3  新規開拓の進め方
  • Q4  営業戦略を考える
  • Q5  新規開拓戦略を考える
  • Q6  新規開拓活動の改善
  • Q7  営業力を向上させるためのポイント
  • Q8  優秀な営業マンが退職しない体制
  • Q9  営業ツールの充実化
  • Q10 低迷する営業マンのレベルの底上げ
(2)生産効率向上
  • Q1  生産性向上の阻害原因
  • Q2  生産管理の強化
  • Q3  生産性向上の方策
  • Q4  納期遵守でコスト高に
  • Q5  3Sや5Sの改善がなかなかできていない
  • Q6  ムリ・ムダ・ムラの排除はどうすればよいのか
  • Q7  段取り時間の短縮はどうすればよいのか
  • Q8  中間在庫が増えてしまう、どうすればよいか
  • Q9  新入社員の能力アップ
  • Q10 派遣社員のやる気の向上
(3)IT化
  • Q1  ホームページの改定
  • Q2  ソーシャルメディアの活用
  • Q3  AI進化への企業対応
  • Q4  ネットでの中傷対策
  • Q5  製造業のネット通販
  • Q6  中小企業が取組むべきセキュリティ対策とは
  • Q7  SEO対策の重要性について
  • Q8  ホームページの閲覧履歴などのデータ活用
(4)品質の維持・向上
  • Q1  不良率を低減する方法は
  • Q2  クレーム対応
  • Q3  機械設備のメンテナンス
  • Q4  設備投資
  • Q5  クレーム件数がなかなか減らない
  • Q6  品質向上
  • Q7  社内不良が多いが、一向に減らない
  • Q8  過剰品質
(5)在庫管理の強化
  • Q1  在庫が増えないように在庫管理したい
  • Q2  適切に倉庫の管理をしたい
  • Q3  部材管理
  • Q4  ムダな在庫を減らしたい
  • Q5  在庫管理
  • Q6  仕掛品の在庫が増えている
  • Q7  長期在庫が多い
  • Q8  適正在庫が知りたい
(6)納期管理・輸送
  • Q1  納期に間に合わせようとすると時間外勤務が増えてしまう
  • Q2  割り込み受注で納期遅れが発生してしまう
  • Q3  輸送は自社の車両がよいのか、外注がよいのか
  • Q4  人件費負担が大きい運送業の効率改善はどうすればよいか
  • Q5  納期遵守のためにはどうすればよいか
  • Q6  設備機械の故障で納期遅れが発生する
  • Q7  外注先の不良等で納期が遅れる
  • Q8  輸送コストが大きな負担になっている
(7)与信管理
  • Q1  取引先の情報収集
  • Q2  与信管理の重要性とプロセス
  • Q3  売掛金回収管理はどこが責任を持つべきか
  • Q4  長期滞留売掛金への対応方法
  • Q5  与信限度額を超えて取引したい
  • Q6  新規取引先の与信管理
  • Q7  取引先の業績が悪化した
  • Q8  販売先が倒産した
  • Q9  与信先のリスク管理
(8)原価管理
  • Q1  どの製品が儲かっているかがわからない
  • Q2  見積り精度の向上
  • Q3  旅館・飲食業の原価管理方法
  • Q4  店舗別採算管理方法
  • Q5  原価管理における労務費の算定方法
  • Q6  原価の採算割れについての考え方
  • Q7  仕入材料の高騰の対処法
3
財務に関する相談

1. 資金繰り改善

(1)資金繰り管理の方法
(2)資金繰り改善策
  • Q1  資金の減少・資金ショートを防ぐには
  • Q2  原価・経費の削減はどのように進めるか
  • Q3  人件費の削減(見直し)
  • Q4  材料費等の原価削減
  • Q5  在庫の削減と適正な管理
  • Q6  仕入先への支払条件変更の注意点
  • Q7  取引先からの入金遅延

2. 財務内容・収益力の改善

(1)財務分析による課題の把握と対策
  • Q1  財務分析により自社の課題を把握する
  • Q2  収益性を分析する
  • Q3  安全性を分析する
  • Q4  効率性を分析する
  • Q5  生産性を分析する
  • Q6  成長性を分析する
(2)財務数値を活用した経営改善
  • Q1  月次決算を経営に活かす
  • Q2  経営改善計画の留意点
  • Q3  計画と実績の差異分析の注意点
  • Q4  企業価値を高める
(3)財務内容(B/S 面)の改善
  • Q1  財務リストラとは
  • Q2  債務超過を解消する
  • Q3  財務流動性の改善
  • Q4  設備投資の購入とリースの違い
  • Q5  自社株買いの注意点
(4)収益力(P/L)・キャッシュフローの改善
  • Q1  変動損益計算書を使った利益改善
  • Q2  キャッシュフロー経営のすすめ
  • Q3  キャッシュフローの改善方法
  • Q4  部門別・事業所別の管理方法
  • Q5  損益分岐点分析とは
  • Q6  損益分岐点分析の活用
  • Q7  役員退職金の支給
  • Q8  株主配当の留意点