<< 前に戻る

目次へ >

個人・中小法人の法務と税務相談集Net配信へ

【注目の話題】  

D 事業承継ガイドライン改訂の概要


 2022年3月、事業承継ガイドラインが約5年ぶりに改訂されました。 この5年の間で、企業の後継者不在率が改善傾向にあるなど事業承継は徐々に進みつつありますが、経営者の高齢化に歯止めがかからないなど、事業承継の取組みは道半ばと言えます。さらに、長期化している新型コロナウイルス感染症の影響もあり、事業承継を後回しにする事業者も少なくありません。
 こうした状況も踏まえ、経済産業省は円滑な事業承継をより一層推進するため、「事業承継ガイドライン」を改訂し、前回改訂時以降に事業承継に関連して生じた変化や、新たに認識された課題と対応策等を反映しました。


(1)主な改訂ポイント

?掲載データや施策等を更新

 事業承継に関連する状況の変化等を明らかにするため、事業承継に関連するデータが最新版に更新されました。 また、この5年間に新設・拡充等された施策などを反映しています。
 ・事業承継は全国一律には進んでおらず、地域や業種等によって格差が存在する現状を反映
 ・法人版事業承継税制、個人版事業承継税制、所在不明株主の整理に係る特例等の支援措置についての詳細な説明を更新、追加
 ・事業承継に関する支援策一覧を別冊にて新たに用意

A増加しつつある「従業員承継」や「第三者承継(M&A)」に関する説明を充実

 近年増加している従業員承継や第三者承継(M&A)についての説明を充実させています。
 ・従業員承継について、事業者ヒアリング等を行い、後継者の選定・育成プロセス(後継者候補との対話、後継者教育、関係者の理解・協力等)等の内容が充実しました。
 ・第三者承継(M&A)について、2020年3月に策定された「中小M&Aガイドライン」等の内容を反映し、充実させています。

B後継者目線に立った説明を充実

 現経営者目線に立った説明だけでなく、事業を引き継ぐ後継者の目線に立った説明も充実させています。主な内容は下記の通りです。
 ・事業承継の実施時期は、後継者にとってはタイミングが遅い傾向
 ・事業承継によって企業の売上高や利益が成長する傾向
 ・事業承継に向けた経営改善(磨き上げ)は、後継者候補との協力実施も有効

(文責:中央綜合税理士法人)

 

  • 2022年8月改訂版
  • このサイト内のすべての文章・図表の著作権は、株式会社銀行研修社および執筆者に帰属しますが、お客さまに差し上げたり、店内勉強会の資料として利用する等のための印刷・コピーは許諾致しますので積極的にご活用ください。ただし、著作権者は、この情報を用いて利用者が行う一切の判断について責任を負うものではありません。個別具体的な事例に関しては、専門家にご相談されることをお勧め致します。 
  • 本稿は、本文中に特に記述のあるものを除き、2022年8月1日現在の法令・データ等に基づいています。 

企画・制作 株式会社銀行研修社
©2022
 中央綜合税理士法人 
http://www.chuo-ac.jp/